こんにちは。皆さん如何お過ごしでしょうか⁇
特別暑かった夏も何とか乗り越え、あれよあれよとい間に秋も深まり時折り冬らしい寒ささえ感じられるような季節がやって来ました。
いい加減に慌ただしい時間の流れに馴れたいものですが、いつだって追い立てられるように過ごす日常は変わらないものです・・・。
息子も2歳を迎え、私もママになってあっという間に2年が過ぎました。
なんとなくなんとなくですが、、、いっちばん大変な時期の山場みたいなものは無事に通り越したのではないかと勝手に鷹を括っているのですが…(笑)
というのも、二歳のお誕生日を迎えた今はもぅ
1人で歩き、1人でごはんを食べ、少しだけど意思の疎通がとれるようになって、求めている事の自己表現も出来るようになって、たま~に可愛い言葉なんかも出るようになって、もぅすっかり赤ちゃん感は抜け立派な男の子といった感じです。
とはいえ赤ちゃんのお世話とはまた違った大変さも出てきて、俗に言うイヤイヤ期も少し出てきているので、あの手この手でどうやって目の前のミッションをクリアしようかと〝関わり方”について考えることが増えました。
子供は思い通りにはならないのが当たり前、と理解はしていても、テンションが上がり過ぎたり、思い通りにならない時に処構わずギャン泣きをする時、この行動をストップさせるべきなのかどう宥めたら落ち着くかと試行錯誤な日々です。
前を向くとまだまだ未知な道のりは始まったばかりだけど、後ろを振り返るとあっという間に感じますね(^^)
これはどのお母さんもそうなのかしら…⁈
私自身はというと、産後のホルモンバランスみたいなものもそういえばすっかり落ち着いた事にも気がつきました。
一年〜一年半頃は『産後っていつまでの〜⁈』なんて嘆いていた時期もありましたけど、私の場合は丸々二年でしたねー。
ようやく、ホルモンスタ〜みたいなモノとの闘いはなくなりました!笑
何の話だwwwあっ、そう!体調が良いという話しですよね(^^)
年齢のせいには絶対にしたくないけれど、やっぱり年齢に合った過ごし方をしてあげないと確実にわかり易く〝顔に疲れてます”って出たり〝カラダが言うことをきかなかったり”、〝気持ちに余裕が持てなくなったり”するので、体調管理第一ですね!
きっとこれからずっとそうだと思うけれど!笑笑笑
ママが笑顔で、物事を受け流せる程度の余裕があって、日々感謝の気持ちを持つこと。
笑顔と感謝と余裕かぁ。
大人ならば当たり前の事かもしれないけど、育児を目の当たりにしている人からすると理想論だと感じられるくら日々に追われれば追われる程これが保てなくなるんじゃないかな。
だからこそ、今少し余裕がある時にココに書き留めておこうと思います^_^
来年の目標はこれかなぁ…
はい!決まり!!
そのように心掛けて2024年は過ごそうと思います。
まだ年末年始でもないのに気が早い…笑
という事で、
次のDiaryは久しぶりの尾道での母校150周年イベントについて書こうと思います。
ご覧いただきありがとうございました!
2023.10.29 和泉紗江